《研修室A(30平方メートル)》12畳の和室です。会議、研修、趣味等で使用することができます。研修室B(27平方メートル)》12畳の和室になっております。少人数の会議や着付け、書道、習字、編物などに使用していただいております。
研修室荒尾市野外に自生する観賞価値のある草本、低木及び小低木の一部を含みます。一般的には野生植物のみを指します。当館で年4回展示会があります。
◆陶芸教室前期定期コース 参加者募集 10月から3月まで全12回 20000円
◆陶芸一日体験は水曜日(第2・第4)、日曜日(第5週目は除く)に開催しております。
午前10時からの2時間コース・午後1時30分からの2時間コース・午前10時から3時30分までの一日コース三つのコースからお選びください
認知症対策特別講座 お金を賭けない・タバコを吸わない・お酒を飲まないマージャンが健康マージャンです。 マージャンは目や耳や手先を使うことで大いに脳を活性化させます。楽しくゲームをしながら友達作り、生きがい作りが楽しめます。
フラダンス教室 受講生募集中!!
月2回木曜日 AM10:00~11:30(90分)参加費 月額 3,000円
爽やかなハワイのリズムに乗って、楽しく踊りませんか?
毎月 第三日曜 1時から2時間 無料
簡単なリズムを刻んで、健康維持 楽しいダンス!
誰でも、年齢に関係なく参加できます。運動不足を解消しましょう!
月2回 木曜日 PM 2:00~ 4:00(2時間)参加費 月額 2,000円
対象 : 小学生・幼稚園生・保育園児(一人1点まで)
募集期間: 8月7日(土)~9月1日(日)午後5時必着
毎年秋に、工芸館祭りが開催されます。様々なサークルの発表会も兼ねています。
陶芸教室、竹工芸会、山野草展示、写真クラブ、絵手紙など。
たくさんの来館者向けに、安価な展示品販売もあります。
うたごえ広場を見る
懐かしい童謡や昭和の歌謡曲をみんなで歌います。大きな声で歌うと、気持ちも朗らかになります。
大きな意気を吸って吐いて、健康にもおてもいいですよ。(コロナのため、現在休講中です)
竹工芸の技法は、細く割ったひごを編み組みして造形する編組物【へんそもの】や、円筒形のままの竹を用いる丸竹【まるたけ】物等に分類され、素材の簡素な美しさと強靱で弾力性に富む特質を生かした制作が行われています。
荒尾市野外に自生する観賞価値のある草本、低木及び小低木の一部を含みます。一般的には野生植物のみを指します。当館で年4回展示会があります。
絵手紙のキャッチフレーズは「ヘタでいい ヘタがいい」。心を込めて一生懸命にかいたものは、相手の心を打ちます。上手にかこうと思わないで、その人らしさが出ることが大切です。
ふっくら布ぞうりはその名前のとおり、厚みがあって、ふっくらとした履き心地が魅力。また、鼻緒立ても布でできているので、足指にフィットします。鼻緒のきつさはご自身で調整できますので、鼻緒が当たって痛くなることはありません。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。
活動しやすい環境を、 皆さんと一緒につくるためのサークルです。仲間と共に上達しながた写真を楽しみ、出会い、なごみの場を 皆さんと一緒につくるためのサークルです。
撮影会や写真展など、一人ではできにくいことを皆さんと一緒につくるためのサークルです。
基本テクニックから「オカリナの楽しみを広げてくれる」高度なテクニックまで、演奏を楽しみながら無理なく学んでいけます。
基礎からしっかり取組みたい方にも、仲間とアンサンブルを楽しみたい方にもお勧めの教室です。
花に囲まれる、優雅なひとときをお楽しみください。 フラワーアレンジメントが初めての方でも安心して参加できます。 お花が好きな方、興味がある方ならどなたでも大歓迎です 出来上がった作品は当日お持ち帰りいただけます。